「心臓、心臓病について」を事前にご覧いただくと、さらに分かりやすいです。
心電図検査とは?
心臓は電気信号によって規則正しく動いています。心電図検査は、この電気信号を手足や胸に貼る小さな電極で記録し、心臓の状態を調べる検査です。
この検査でわかることは:
- 心拍数(脈の速さや乱れ)
- 不整脈の有無(期外収縮や心房細動など)
- 狭心症や心筋梗塞を疑うような心電図の変化
心電図は体への負担が少なく、短時間で終わるため、心臓病の評価に欠かせない最も基本的な検査です。
どのようなときに必要?
心電図検査は次のような場合に行います
- 健康診断や聴診などの診察で不整脈を疑われたとき
- 息切れや胸の痛みがあり、狭心症や心筋梗塞が心配なとき
- 高血圧症・糖尿病・脂質異常症があり、心臓病のリスクが高い方
生活習慣病(高血圧や糖尿病など)があると、心筋梗塞や心房細動のリスクが高まります。定期的な心電図検査で早めに異常を把握することが大切です。
ホルター心電図検査とは?
通常の心電図は数分間の記録ですが、短時間では不整脈を見逃してしまうこともあります。
そこで、当院では24時間連続で記録できるホルター心電図を行っています。
- 小型で軽量な機器を胸に装着し、1日普段どおりに過ごします。
- 翌日に機器を返却していただきます(2日間続けての来院が必要)。
- シャワーにも対応できる機器を使用しており、生活への影響は最小限です。
長時間にわたり心電図の評価ができるため、一時的な心房細動や心室頻拍といった重症度の高い不整脈の診断や治療効果の確認に役立ちます。
ホルター心電図が必要なとき
- 動悸があるのに通常の心電図では異常が出ない
- 階段や食事など、日常生活の特定の動作中に症状が出る
- 健診で「期外収縮(脈の乱れ)」を指摘された
- 不整脈治療後の再発確認を行いたい
こうした場合に、ホルター心電図で1日の心電図を詳しく記録することで、診断や治療方針をより正確に立てられます。
まとめ
心電図検査やホルター心電図は、身体に負担の少ない検査で心臓病の早期発見にとても有用です。
当院では、総合内科専門医・循環器専門医が高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病と併せて、心疾患(不整脈・心不全・狭心症など)の評価・治療を行っています。
当院の特徴:
- 津山市二宮にありアクセス便利
- 駐車場完備
- 中国自動車道院庄インターから車で5分
- 国道53号線を降りてすぐ
動悸がある、健診で不整脈を指摘されたなどありましたら、是非受診を検討ください。
