「心臓、心臓病について」を事前にご覧いただくと、さらに分かりやすいです。
「期外収縮」は日常的に見られる不整脈の一種です。初めて耳にする方も多いかもしれませんが、健康診断で指摘されることも多くあります。
期外収縮とは?
心臓は「洞結節(どうけっせつ)」という部分から出る電気信号によって規則正しく動いています。ところが、この洞結節以外の場所から電気信号が発生し、心臓が予定外に収縮することがあります。これを期外収縮(きがいしゅうしゅく)と呼びます。
期外収縮には大きく分けて2種類あります。
- 上室期外収縮:心房で発生するもの
- 心室期外収縮:心室で発生するもの
健康な人でも期外収縮は起こることがあり、多くは問題にならないことが多いです。しかし、出現の頻度や背景に心臓病がある場合には注意が必要です。
健康への影響は?
ほとんどの期外収縮は心配いりませんが、次のような場合には注意が必要です。
- 背景に心臓病(心不全・心筋症・冠動脈疾患など)がある
- 心室期外収縮が頻回に出ている
- 心室期外収縮が3拍以上連続して発生する(非持続性心室頻拍)
- 動悸や胸の不快感など、自覚症状がある
特に糖尿病や高血圧、脂質異常症をお持ちの方では、動脈硬化による狭心症や心筋症に関連して期外収縮が出ることもあります。症状がなくても、一度医師に相談することをおすすめします。
診断・評価の方法
当院では、以下のような検査を組み合わせて評価します。
- 心電図検査:不整脈の診断
- ホルター心電図(24時間記録):日常生活での期外収縮の頻度や症状との関係を評価
- 心臓超音波(心エコー)検査:心臓の機能や弁膜症、心筋症など背景疾患を評価
その他に運動による不整脈への影響をみる運動負荷心電図検査もあり、適応がある場合は総合病院に紹介させていただきます。
治療について
期外収縮の治療が必要かどうかは、症状の有無・頻度・心臓への影響で判断します。
- 経過観察のみ:症状がなく、心臓病も認められない場合
- 薬物治療:動悸や胸部不快感が強い場合
- カテーテルアブレーション:薬で症状の改善がえられない場合、不整脈が心機能に影響を与えている場合
日常生活での注意点
- カフェインやアルコールの過剰摂取を控える
- 睡眠不足を避ける
- 睡眠時無呼吸症候群が隠れていないか確認することも大切です
まとめ
期外収縮は健診や心電図でよく見つかる不整脈で、多くは心配のないものですが、心臓病のサインである可能性もあるため、一度は評価したほうがよいです。
当院(津山市二宮)は、総合内科専門医・循環器専門医が在籍し、心電図・ホルター心電図・心エコーなどを用いて不整脈の正確な評価を行っています。
- 津山市二宮に位置し、駐車場完備
- 中国自動車道院庄インターから車で5分
- 国道53号線からすぐアクセス可能
動悸・脈の乱れ・胸の違和感が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
参考 日本循環器学会/日本不整脈心電学会.2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン.
日本循環器学会/日本不整脈心電学会.2022年改訂版不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン.

関連する病気
よくある質問
Q1. 期外収縮は放置しても大丈夫ですか?
A: 症状がなく健康な人に一時的に出る期外収縮は経過観察で問題ないことが多いです。ただし頻度が多い場合や他の心臓病が疑われる場合には注意が必要です。頻度を確認するためにはホルター心電図、心臓病の評価としては心臓超音波検査が検討されます。
Q2. 動悸や脈が飛ぶ感じがあるのですが、期外収縮でしょうか?
A: 動悸や脈の乱れの原因として期外収縮が関与していることがあります。症状があるときに心電図を確認することでしっかりと評価できます。通常の心電図でとらえることが困難なときはホルター心電図などで評価をこころみます。
Q3. ストレスやカフェインで期外収縮が増えることはありますか?
A: はい。疲労、ストレス、睡眠不足、カフェインやアルコールの摂取などが引き金になることがあります。生活習慣の見直しも有効です。
