病児保育とは?
当院では、急な発熱や体調不良で保育園に登園できないお子さまを一時的にお預かりする「病児保育」を行っています。
「子どもが急に熱を出したけれど、どうしても仕事を休めない」「祖父母に頼めない」というご家庭でも、安心して預けていただける体制を整えています。
私たちは、地域で働く保護者の皆さまが安心して子育てと仕事を両立できるよう、医師・看護師・保育士が連携してサポートします。

公式LINEでの安心サポート
当院では公式LINEを活用しています。
- 病児保育に関する最新のお知らせを配信
- ご利用中のお子さまの様子を写真やメッセージで保護者へご報告
「今どうしているかな?」という不安を少しでも軽減できるよう、できる限り丁寧にお伝えしています。

さくらだより ― 感染症情報や生活のヒント
定期的に「さくらだより」を発行し、次のような情報をお届けしています。
- 地域で流行している感染症の最新情報
- ご家庭でできる予防の工夫(手洗い・うがい・食事のポイントなど)
- 季節ごとの健康管理のアドバイス
地域に根ざしたクリニックとして、子育て世代の皆さまに役立つ情報をわかりやすく提供しています。

対象児童 | 生後8ヶ月の乳児から小学校6年生 主として、津山市在住で病気回復期で安静の必要があり、通園・通学はまだ難しいと思われる児童、及び、保護者の都合で育児を行うことが困難な児童です。 |
対象疾患 | 乳幼児が日常罹患する疾病 感冒、消化不良症等 感染症疾患 水痘、風疹等 慢性疾患 喘息等 外傷性疾患 骨折等 |
対応できない疾患 | インフルエンザウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症、はしかなど |
保育時間 | 月~土 8:30~17:30 |
お休み | 日曜日・祝祭日・年末年始・小児科休診日 |
利用料 | 利用料 1000~2000円 給食費 250円、おやつ代 50円×2回 |
その他 | 当日の持ち物は下記をご確認ください。 必要に応じて保育時に医療行為(座薬・吸入等)を行うときがあります。 その後の指示はかかりつけの医師にご相談ください。 |
1
「事前登録」が必要です
さくら(松尾小児科外来)では利用当日でも登録可能です。
必要書類は以下でご用意ください。
●津山市こども課(津山すこやか・こどもセンター内) 津山市山北800
●さくら・松尾小児科(津山市二宮2137-10)
●ダウンロード
・津山市病児保育事業登録申請書兼利用申請書

2
予約
○小児科外来で診療中の方
小児科受付または電話で予約してください。
★空きのある場合
当日でも受付けます。8:30以降にお電話ください。
○市外在住の方
前日までの予約であれば受付けます。
予約電話番号
8:30~18:00 0868-28-5570(小児科外来)
7:00~8:30、18:00~21:00 080-6268-2259(病棟)

3
受付・診察
利用日、8:30より受付けています。

4
保育
ご希望がありましたら、メールまたはLINEで日中の様子をお知らせいたします。

★
当日の持ち物
・水筒 または ベビーマグ | ・おむつ |
・おしり拭き | ・着替え、肌着 |
・ナイロン袋2~3枚 | ・哺乳瓶×2本、ミルク回数分 |
・食事用エプロン(必要な方) | ・おもちゃなど(必要な方) |
・お弁当・おやつ(食事制限が必要な方) |
