「心臓、心臓病について」を事前にご覧いただくと、さらに分かりやすいです。
弁膜症とは?
心臓には、血液の流れを一方通行に保つための「弁(バルブ)」が4つあります。これらの弁に異常が起こると「弁膜症」と呼ばれます。
弁膜症には大きく2種類があります。
- 狭窄症(きょうさくしょう):弁が十分に開かず、血液が通りにくくなる
- 逆流症(ぎゃくりゅうしょう):弁が完全に閉じず、血液が逆流してしまう
代表的な弁膜症には次のものがあります。
- 大動脈弁狭窄症:心臓の出口(大動脈弁)が狭くなり、全身に血液を送り出しにくくなる
- 僧帽弁逆流症:左心房と左心室の間で血液が逆流する
弁膜症の症状
弁膜症が進行すると、心臓が血液を十分に送り出せなくなり、心不全の症状が現れます。
- むくみ(特に足首やふくらはぎ)
- 疲れやすい
- 息切れ(階段昇降や軽い運動時に出やすい)
さらに重症になると、失神や胸の痛み(狭心症様症状)が出ることもあり、入院や緊急治療が必要になる場合があります。
診断方法
まず聴診で心雑音(弁膜症に特有の音)が確認されます。その後、以下の検査を行います。
- 心臓超音波検査(心エコー)
弁の開閉の状態や血流の逆流を確認できます。痛みがなく安全に実施でき、診断に欠かせない検査です。 - 心電図・胸部X線
心臓の負担や拡大の有無を確認します。
治療について
弁膜症の治療は症状の重さや進行度によって異なります。
- 軽症の場合
血圧の管理や心臓への負担を減らす薬を使い、病気の進行を抑えます。 - 中等症~重症の場合
弁の修復または人工弁への置換手術が検討されます。 - 最新の治療
高齢の方や手術リスクが高い方には、カテーテル治療(TAVIなど)が選択されることも増えています。
感染性心内膜炎に注意
弁膜症があると、弁が細菌に感染して「感染性心内膜炎」を起こすことがあります。これは命に関わる危険な病気で、緊急手術が必要になることもあります。
特に次のような方は注意が必要です。
- 虫歯や歯周病がある
- 皮膚疾患(アトピー性皮膚炎など)を放置している
定期的な歯科受診や皮膚のケアが感染予防につながります。また弁膜症を指摘されている方で歯科処置を受けられる場合は、歯科の先生に弁膜症があることをお伝えしてください(事前にかかりつけ医に紹介状などの作成を依頼してもよいと思います)。
まとめ
弁膜症は「年齢のせい」と思われがちな息切れやむくみから始まることが多い病気です。しかし、放置すると心不全や重篤な合併症につながるため、早期発見・早期治療が大切です。
津山市二宮にある当院では、総合内科専門医・循環器専門医が、心臓病(不整脈・心不全・狭心症など)を専門的に診療しています。
- 津山市二宮に位置し、駐車場あり
- 中国自動車道院庄インターから車で5分
- 国道53号線を降りてすぐ
健診で心雑音を指摘された、最近息切れがあるので心臓が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
参考 日本循環器学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会/日本心臓血管外科学会.2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン.
日本循環器学会.感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017年改訂版).

関連する病気
よくある質問
Q1. 弁膜症とはどのような病気ですか?
A:心臓の弁が正しく開閉しなくなる病気で、血液の流れに支障をきたします。弁の開きが悪くなる狭窄症と、うまく閉じなくなる逆流症(閉鎖不全症)があります。いろいろな弁膜症がありますが、いずれも進行すると息切れやむくみなどの心不全症状を起こすことがあります。
Q2. 弁膜症はどのように診断されますか?
A:診察での心雑音や症状から疑い、心臓超音波検査(心エコー)で弁の開閉や逆流を確認して診断します。進行度の評価や手術を含めた治療方針の決定にも心臓超音波検査が重要です。
Q3. 弁膜症は薬で治りますか?
A: 弁自体を修復する薬はありません。ただ塩分摂取を控えたり血圧管理を行うなどで心臓の負担を軽減し症状の進行を抑えれることもあります。重症化すると手術が必要になることもあります。心臓の手術といわれるとなかなか踏み切れないところもありますが、心臓が傷みきる前に手術を行うことも重要です。
