「心臓、心臓病について」を事前にご覧いただくと、さらに分かりやすいです。
狭心症と心筋梗塞について
心臓は冠動脈という血管から酸素や栄養を受け取っています。
この血管が動脈硬化などで細くなったり詰まったりすると、心臓の筋肉が酸素不足に陥り、次のような病気を起こします。
- 狭心症:血管が細くなり、運動や階段昇降など心臓に負担がかかると胸の痛みが出る。休むと改善するのが特徴。
- 心筋梗塞:血管が完全に詰まり、心筋(心臓の筋肉)が壊死してしまう。突然の激しい胸痛が続き、命に関わることもあります。
発症の背景には、高血圧・高コレステロール血症(高脂血症)・糖尿病・喫煙・加齢・家族歴などのリスクがあります。生活習慣病をお持ちの方は特に注意が必要です。
どんな症状が出るの?
狭心症の症状
- 運動や階段昇降で胸の痛みや圧迫感が出る
- 休むと症状が治まる
- 冷や汗をかいたり、痛みが肩やあごに広がることもある
心筋梗塞の症状
- 突然、強い胸の痛みが出て休んでも改善しない
- 動悸や呼吸困難を伴うことがある
- 不整脈が出て命に関わることもある
注意しないといけない点として 、高齢者や糖尿病の方では「胸の痛みがはっきり出ない」場合もあります。
「今までにない胸の違和感」「軽い運動でも息切れや胸の圧迫感が出る」といった場合も、ためらわず早めに受診してください。
検査
狭心症や心筋梗塞が疑われるときには、以下の検査を組み合わせて診断します。
- 心電図:心臓の電気的な異常をチェック。狭心症では運動負荷をかけて検査することもあります。
- 心臓超音波(心エコー):心臓の動きや血流の状態を確認。心不全や弁膜症の評価にも有用です。
- 血液検査:心筋がダメージを受けると数値に異常が現れます。
- CT検査やカテーテル検査:冠動脈の状態を直接評価し、治療方針の決定に役立ちます。
治療方法について
治療は病気の重症度や患者さんのご年齢や基礎疾患などにより選択されます。
- カテーテル治療:細い管を血管に入れて、風船やステントで狭くなった部分を広げる
- バイパス手術:別の血管を狭窄部や閉塞部の先につなげて血流を迂回させる
- 薬物治療:再発予防や症状の安定化のために血管を広げる薬や血液をサラサラにする薬を使用
心筋梗塞は一刻を争う病気のため、発症時には緊急でカテーテル治療が行われることが多いです。
予防のためにできること
- 生活習慣病の管理(血圧・コレステロール・血糖値のコントロール)
- 禁煙:喫煙は心筋梗塞の大きなリスク要因です
- 適度な運動習慣:無理のないウォーキングなどを続ける
- 適正体重の維持
当院では「家庭血圧の記録確認」や「合併症チェック」も行いながら、生活習慣病と循環器疾患を一緒に管理します。
まとめ
狭心症や心筋梗塞は、高血圧や糖尿病など生活習慣病と深く関係する病気です。
当院では
- 総合内科専門医・循環器専門医が丁寧に診療
- 心電図・心エコー・ホルター心電図・BNP検査など幅広い検査に対応
- 感染症から生活習慣病・心疾患まで総合的に診療
を行っています。
当院のアクセス
- 津山市二宮に位置
- 駐車場あり
- 中国自動車道院庄インターから車で5分、国道53号線を降りてすぐ
去年まで行えていた運動で胸が痛くなる、息切れがするなどありましたら受診をご検討ください。
参考 日本循環器学会.急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版).
日本循環器学会.2023年改訂版冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン.

関連する病気
よくある質問
Q1. 胸の痛みがあるのですが、狭心症でしょうか?
A: 圧迫感や締め付けられるような胸痛が数分間続く場合、狭心症の可能性があります。運動時に出る場合は特に注意が必要です。胸の痛みの原因は様々ですが、これまでにない症状がでた場合は受診しての評価をおすすめします。
Q2. 狭心症と心筋梗塞の違いは何ですか?
A: 狭心症は一時的な血流不足で、心筋梗塞は血管が詰まり心筋が壊死する状態です。心筋梗塞は命に関わるほか、早急に治療を行うことで心臓のダメージをとどめることができるので、診断から治療をスムーズに行うことも重要です。
Q3. 心筋梗塞にはどんな症状がありますか?
A: 胸の痛みや違和感、背中や左腕の痛み、冷や汗、息苦しさなどがあります。ただご高齢の方や糖尿病をお持ちのかたは典型的な症状が出ないことがあります。胸のあたりに今までにない症状が突然起きて持続する場合はすぐに医療機関を受診してください。
