「心臓、心臓病について」を事前にご覧いただくと、さらに分かりやすいです。

狭心症と心筋梗塞とは?
心臓に酸素や栄養を送る血管(冠動脈)が細くなったり詰まることで、心臓の筋肉が酸素不足になる病気です。

  • 狭心症:血管が細くなり、心臓が頑張って動く際に酸素が足りなくなります。
  • 心筋梗塞:血管が完全に詰まり、酸素が届かず心臓の筋肉が傷んでしまいます。

動脈硬化が原因のことが多く、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、加齢、家族歴、男性などがリスクです。

どんな症状が出るの?
胸痛が代表的な症状で、冷や汗や痛みが肩・あごに広がる場合もあります。高齢者や糖尿病では症状が分かりにくいことがあります。今までにない胸の痛みが続く、軽い運動でも痛みが出る場合は、ためらわず救急車を呼びましょう。

  • 狭心症:運動時に胸が痛くなり、休むと改善します。散歩や階段の登りで休憩が増えたり痛みが出るなど。
  • 心筋梗塞:突然、強い胸の痛みが起こり、休んでも改善しません。不整脈が発生し、命に関わることがあります。

診断について

  • 心電図:心臓へのダメージが現れます。狭心症では運動などで負担をかけて検査をすることもあります。
  • 超音波検査:心臓の動きが悪くなっていないか確認します。
  • 血液検査:心臓へのダメージが現れます。心電図よりも結果が出るのに時間がかかるのが欠点です。
  • カテーテル検査CT検査:血管の状態を詳しく評価します。

治療方法

  • カテーテル治療:風船やステントで血管を拡げます。
  • バイパス手術:別の血管を使って血流を確保します。

心筋梗塞では「早急な治療」が重要なためカテーテル治療が行われることが多いです。狭心症では血管の状態、年齢やこれまでの病気など総合的に判断してカテーテル治療とバイパス手術を選択します。

予防のために

  • 生活習慣の改善:血圧、コレステロール、血糖値をしっかり管理することが大切です。
  • 運動習慣:軽い運動を日常に取り入れましょう。
  • 禁煙適正体重の維持も予防に役立ちます。

最後に
心筋梗塞は一刻を争う病気です。「この程度で…」と我慢せず、今までにない胸の痛みや違和感があれば、すぐに病院を受診してください。早めの対応が、命とその後の生活を守ります。

参考      日本循環器学会.急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版).
日本循環器学会.2023年改訂版冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン.

狭心症・心筋梗塞