「心臓、心臓病について」を事前にご覧いただくと、さらに分かりやすいです。
BNPとは?
BNP(ブレイン ナトリウレティック ペプチド)は、心臓から分泌されるホルモンの一つです。
心臓に負担がかかったときに分泌され、体に次のような作用を及ぼします。
- 体内の余分な水分やナトリウムを尿として排出する
- 血管を広げて血圧を下げる
例えば、血液の量が増えたり血圧が高くなったりすると、心臓の仕事量が増えます。この状態が続くと心臓に負担がかかります。BNPはその負担を和らげるように働くホルモンです。
どのようなときにBNP検査を行う?
BNPは血液検査で簡単に測定できます。数値が高いときは「心臓に負担がかかっている可能性」を示しています。
検査を行うタイミングとしては:
- 息切れ、胸の痛み、動悸などの症状があるとき
- 健康診断や診察で心臓病が疑われたとき
- 心不全、心筋梗塞、弁膜症の既往があり経過をみるとき
特に高血圧・糖尿病・脂質異常症など生活習慣病をお持ちの方は、心臓病のリスクが高いため、定期的なBNP検査で早めに心臓の状態を確認することが大切です。
BNP検査の評価方法
BNPの数値は以下のように評価されます。
- 初めて35pg/ml以上となった方:心不全の可能性があるため、胸部レントゲン、心電図、心エコーなど追加検査を検討
- すでに心臓病がある方:その人の心臓の状態に応じてBNP値の目標値を設定し、その変動から病状の変化を推察する
ただし、BNPの数値だけで全てを判断できるわけではありません。診察やほかの検査結果とあわせて、総合的に心臓の状態を評価します。
患者さん目線での活用
BNPは数値で結果が出るため、「心臓の負担がどのくらいか」を理解しやすい検査です。
- 「最近息切れが増えたけれど原因がわからない」
- 「心不全の治療を続けているが、今の状態が安定しているか不安」
こうしたときにBNP検査を行うと、客観的に心臓の状態を把握できます。
まとめ
BNP検査は日常的に行うものではありませんが、心不全や心臓の負担を確認するうえで重要な検査です。
当院では
- 総合内科専門医・循環器専門医が診察
- 高血圧・糖尿病・脂質異常症など生活習慣病と併せて心臓病を総合的に管理
- BNP、心電図、心エコーなどを組み合わせた丁寧な評価
を行っています。
また、当院は津山市二宮にあり、駐車場完備。中国自動車道院庄インターから車で5分、国道53号線を降りてすぐの立地で通院しやすい環境です。
心疾患や生活習慣病に幅広く対応できる当院へご相談ください。家庭血圧や症状の記録も確認しながら、検査と治療を丁寧に進めてまいります。
