睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気です。
成人の約5〜10%にみられ、中年以降で特に増加します。いびきや日中の強い眠気だけでなく、生活習慣病や心血管疾患のリスクを高める重大な病気とされています。

関連する疾患の例:

  • 脳血管疾患(脳梗塞・脳出血)
  • 大動脈疾患(大動脈瘤・大動脈解離)
  • 心房細動(不整脈の一種)
  • 高血圧や糖尿病

注意が必要な方

1. 症状や生活習慣から疑われる方

  • 家族に「いびき」や「無呼吸」を指摘されたことがある。
  • 肥満傾向(BMI25以上)、首回りが太い。
  • 日中に強い眠気や集中力の低下がある。
  • ご家族に睡眠時無呼吸症候群の方がいる。

2. 合併症をお持ちの方

  • 高血圧や糖尿病と診断されている。
  • 脳卒中の既往がある。
  • 心不全、不整脈、狭心症などの心疾患がある。
  • 大動脈瘤や大動脈解離を起こしたことがある。

3. 職業に影響する方

  • 長距離運転や夜勤が多い方(眠気による事故リスク)

検査方法

当院では、ご自宅で行える簡易検査を導入しています。

  • 睡眠中の呼吸状態
  • 血中酸素濃度

を測定し、睡眠時無呼吸症候群をスクリーニングできます。
必要に応じて、専門病院での精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)をご紹介いたします。


治療法について

生活習慣の改善

  • 適正体重の維持
  • 禁煙
  • アルコールを控える

CPAP療法

睡眠中にマスクを装着し、持続的に空気を送り込むことで気道を広げて呼吸を保つ治療です。生活習慣の改善に続いて基本となる治療です。

口腔内装置(マウスピース)

軽症例やCPAPが難しい方に行います。歯科で作製してもらい、下顎を前方に出すことで気道を確保します。


受診の目安

  • 強いいびきや睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある。
  • 朝起きても疲れが取れない。
  • 日中に強い眠気があり、仕事や運転に支障がある。
  • 高血圧や糖尿病の治療をしているが、なかなかコントロールできない。

こうした方は一度ご相談ください。早期に検査・治療することで心臓や脳の病気を防ぐことにつながります。


当院でできること

当院では、家庭でできる簡易検査により、皆さまの負担の少ないように病気のスクリーニングを行います。
また、総合内科専門医・循環器専門医として、以下のような点に配慮した診療が可能です。

  • 高血圧や糖尿病の合併に応じた生活指導
  • 心不全・不整脈・狭心症など循環器疾患を踏まえたリスク管理
  • 必要に応じて専門医療機関への紹介や治療連携

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は「いびきの病気」ではなく、脳卒中や心臓病のリスクを高める重大な病気です。
疑わしい症状がある方は早めの検査をおすすめします。

  • 総合内科専門医・循環器専門医による診療
  • 感染症から生活習慣病、心疾患まで幅広く対応
  • 津山市二宮に立地、駐車場完備
  • 中国自動車道院庄インターから車で5分、国道53号線すぐ

地域の皆さまの健康を支えるために、丁寧な診療を行っています。

参考 日本循環器学会.2023年改訂版「循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン」

睡眠時無呼吸症候群

関連する病気

よくある質問

     内科tel 内科      小児科tel 小児科      公式LINE LINE      診察予約 予約