高尿酸血症と痛風

高尿酸血症とは?

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が7.0mg/dL以上になる状態を指します。
尿酸は、食事や体内の細胞が分解されることで生じる「プリン体」から作られ、通常は尿や便として排出されます。
しかし、尿酸が作られすぎたり排出が不十分になると体内に溜まり、高尿酸血症となります。

この状態を放置すると、尿酸が結晶化して関節にたまり、痛風発作(激しい関節の痛み)を起こします。さらに、腎臓や血管にも悪影響を与え、腎機能の低下・高血圧・動脈硬化・心不全のリスクを高めることが知られています。

近年は食生活の欧米化や生活習慣の変化により患者数が増えており、日本では約1,000万人が高尿酸血症と推定されています。


高尿酸血症に注意が必要な方

以下の特徴がある方は、高尿酸血症になりやすいため注意が必要です。

  • 肉や魚をよく食べる、お酒(特にビール)をよく飲む
  • 肥満傾向(BMI25以上)がある
  • 家族に痛風や尿路結石の既往がある
  • 高血圧・糖尿病・腎臓病などの持病をお持ちの方

高尿酸血症の治療法

治療の基本は 生活習慣の改善薬物療法 です。

生活習慣の改善

  • 控えたい食品:プリン体を多く含む食品(レバー・魚卵・肉類・ビールなど)
  • 積極的に摂りたい食品:野菜・大豆製品・乳製品(尿酸値を下げる効果が期待されます)
  • 水分補給:1日2L以上を目安に。尿路結石の予防にも有効です。
  • 適度な運動:ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動が推奨されます。

薬物療法

生活習慣の改善だけで尿酸値が十分に下がらない場合には、尿酸を下げる薬を使用します。

  • 痛風発作を経験した方:尿酸値を6.0mg/dL未満にコントロールすることが推奨されています。
  • 痛風発作がない方でも、腎機能低下や尿路結石がある場合は、尿酸値8.0mg/dL未満を目指すことが望ましいとされています。

受診の目安

  • 健診で尿酸値が高いと指摘された
  • 足の親指の付け根などに急な激しい痛みを感じた
  • 腎機能低下や尿路結石を指摘された
    これらの場合は早めに医療機関を受診しましょう。

高尿酸血症や腎機能低下は自覚症状がないことも多いため、定期的な健診でのチェックが大切です。


当院でできること

当院では、健診結果や生活習慣をもとに尿酸値を確認し、生活指導や薬の調整を行っています。
また、総合内科専門医・循環器専門医として、高尿酸血症と関わりの深い高血圧・心不全・狭心症といった生活習慣病や心疾患も総合的に診療可能です。

患者さんごとに適切な治療目標を設定し、合併症の予防も含めた長期的な健康管理をサポートしています。


まとめ

高尿酸血症は放置すると痛風発作や腎機能低下、心血管疾患のリスクを高める病気です。
「健診で尿酸値が高いと言われた」「関節の痛みが出た」などの場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 総合内科専門医・循環器専門医による幅広い診療
  • 感染症から生活習慣病、心疾患まで一貫して対応
  • 津山市二宮に立地、駐車場完備
  • 中国自動車道院庄インターから車で5分、国道53号線すぐ

地域の皆さまの健康を守るパートナーとして、丁寧な診療を行っています。

参考 日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改定委員会(編):「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版」診断と治療社
:「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版[2022年追補版]」診断と治療社

関連する病気

よくある質問

     内科tel 内科      小児科tel 小児科      公式LINE LINE      診察予約 予約