病児保育室だより    第5号

松尾小児科内 病児保育室さくら
 ゴールデンウィークも終わり、野山の緑がひときわ深くなり、日中は汗ばむ程の季節になりました。
子供たちは新しいクラスになって、少しずつ落ち着いてきているかもしれませんが、環境が変わり、疲れが出てくるころではないかとも思われます。
 今年はB型インフルエンザが大流行し、病児保育室“さくら”も大変な賑わい(?)を見せた冬でした。 “さくら”を開設して3年が経過いたしましたが利用者数も着実に増えており、皆さまのご理解とご協力によるものと感謝しております。
 これからもご要望に応えると同時に初心にかえり子供たちの健康と安全に努力して行きたいと思っています。



お願い
*薬はできるだけその日に服用する量だけご持参ください。朝来られたときに病棟詰め所の看護師さんに渡して下さい

*着替えは必ず持ってきて下さい

*食事用エプロンが必要なお子さんは必ずエプロンをご持参下さい

遊びの計画
4月
入園
進級
・春の歌を歌ったり、絵本、紙芝居を見る
・ままごとや積み木で遊ぶ
5月
子供の日
母の日
・こいのぼりの歌を歌ったり、かぶとを作る
・母の日のプレゼントを作る
6月
梅雨
時の記念日
父の日
・雨の降る様子を見たり、絵本を見たりする
・小麦粉粘土で遊ぶ
・父の日のプレゼントを作る
7月
七夕
海の日
・シャボン玉遊びをする
・七夕飾りを作る
・絵本を見たり、お話を聞いたりする
8月
花火大会
お盆
・折り紙を折ったり、絵を描く
・お話を聞いたり、夏休みに家族で過ごした体験を話す
今日も元気で
        ・・・コッホ現象について・・
 小児科より、毎回、今おさんたちに知っていただきたい病気の知識や予防についてお知らせしようと思っています。
今回は、‘コッホ現象’について。 >>こちらへ
 今年は、全国病児保育研究会が岡山市で7月17日〜18日に開催されます。
 今年のテーマは“地域で子どもたちが健康で輝いた生活をおくるための環境づくり”です。次回のお便りでは、その様子についてお知らせします。

事前登録をお願いします。登録は一年ごとの更新になっています。  >>事前登録について
*手続きの際、記入していただく書類がたくさんありますが、ご協力ください。
 ただ、利用日朝の手続きを速やかに行うため、申請書を事前にお持ち帰りになってもかまいません。
平成16年度を振り返って
1   利用者の増加の比較
 病児保育室の3年間の利用者の推移を下記のグラフで表しました。
一年目、二年目では利用者の増加はあまりありませんでした。三年目に入った昨年は、いかに皆さんに安心して利用していただける施設にするかを心がけました。また、定員が二名から四名に増え、保育士が二名になったことで感染症の利用者にも対応することが出来たことが利用者の増加につながったと思います。
平成14年度   245人
平成15年度   285人
平成16年度   412人

2  年齢別の比較

利用者の75パーセントが一歳から三歳までの幼児で占められています。
一歳児   29%
二歳児   24%
三歳児   22%
 当施設の利用年齢は小学校3年生までになっていますが、定員があいている場合はそれ以上の年齢のお子さんもお預かりしています。ご相談ください。

3  疾患別利用者の比較
 次のページの折れ線グラフからわかるように10月から春まで呼吸器系疾患が増えます。また、数字としては少ないのですが集団保育が始まった一学期(4月から6月)に、はしか、おたふくかぜ等の伝染性疾患が流行し、冬にはインフルエンザが増えています。
呼吸器系疾患:風邪・喘息
消化器系疾患:嘔吐下痢
伝染性疾患:インフルエンザ・はしか等
その他:骨折等

4   曜日別利用者の比較

利用者が一番多いのは火曜日です。日曜日に遊びにいった疲れがでるのは火曜日のようです。土曜日はお休みのお父さん、お母さんが多いのでしょう。利用者が少なくなっています。
■□■皆さんのご質問にお答えします。■□■
Q.病児保育と病後児保育の違いは?
A.病児保育とは、熱があっても、医師が診察をして一般状態が良好であれば、お預かりします。病後児保育とは、病気が回復期にあっても、まだ集団保育が出来ないお子さんをお預かりします。当施設では、どちらのお子さんもお預かりしています。
Q.他のお子さんの病気はうつりませんか?
A.感染性疾患(はしか、インフルエンザ等)の場合は複数の保育士が別々の部屋で保育にあたります。
Q.保育園で急に熱がでて、午後からだけでも預かってほしいのですが・・・。
A.大丈夫です。午前だけ、午後だけと半日でもお預かりしています。
Q.朝少しでも早く受付をしたいのですが。
A.予約をされる時にその旨を受付に伝えてくだい。保育士が8時30分から外来でお子さんをお預かりします。だだし、書類の記入は保護者の方にしていただきます。
Q.お迎えの時間がおそくなるのですが。
A.5時30分までは保育士がお預かりします。それより遅くなられる場合はファミリサポートを利用されてはどうでしょうか?
▲ ページTOPへ