NO. 308 日本脳炎ワクチンをお忘れなく2022年5月 「日本脳炎」なぜ日本の名前がついているのか、調べてみました。 1871年(明治4年)に日本で最初の症例が報告されたようです。その後、1924年(大正13年)に岡山県で443人の死者を出す大流行があり、日本脳炎(Japanese encephalitis)の名前が定着したようです。100年前の岡山で大変なことが起きていました。おそらく県北でも多くの患者さんがいたのでしょう。1919年のスペイン風邪から数年後の日本脳炎ですから、今の新型コロナ以上の出来事であったと思います。 日本脳炎は、現在でも、世界で毎年約68000人の発症があり、2万人前後の人が死亡しています。多くは不顕性感染(感染しても症状が出ない)や軽度の熱性疾患で終わり、脳炎を発症するのは感染者の100〜1000人に1人で、その数が世界で毎年68000人という事です。死亡率は5〜30%です。 日本での発生は中高年を中心に毎年10例未満でしたが、2016年には11例の発症があり、ほとんどが関東より西の地域です。 子どもでは、2005〜2016年の12年間に8例(生後10か月〜10歳)が報告されています。特に2015年に生後10か月の乳児が罹患したことから、日本小児科学会は2016年2月に、感染リスクの高い地域ではより早期の接種(標準的には3歳からですが、生後6ヶ月から可能です)を勧奨しました。岡山県、特に県北は100年前も現在も感染リスクの高い地域でしょうか。 今回、日本脳炎を取り上げたのは、昨年の、津山市での日本脳炎ワクチン接種率が非常に低かったからです。例年の半分の接種率でした。 定期接種では、1期が生後6〜90か月未満で3回です。2期は9〜13歳未満で1回です。生後90か月とは、7歳半までです。小学校1年生でも1期が受けることが出来る年齢の子どももいます。年齢がオーバーしている子どもでは、年齢の制限のない任意接種として接種は可能ですが、自費となります。 生後90か月までに3回、小学校6年生までに4回の接種です。 日本脳炎の発症は5〜11月(とくに8〜10月)に多くなっています。 蚊に刺される前に、母子手帳を見て、接種回数を確かめてください。 |